4月28日(月)PTA総会が本校の体育館で行われました。
202名のPTA会員が出席し、すべての議案が成立いたしました。
総会当日は、公開授業と学年懇談会を併せて行い、多くの保護者に参加していただきました。
公開授業

学年懇談会

4月28日(月)PTA総会が本校の体育館で行われました。
202名のPTA会員が出席し、すべての議案が成立いたしました。
総会当日は、公開授業と学年懇談会を併せて行い、多くの保護者に参加していただきました。
公開授業
学年懇談会
5月1日(木)、体力テストを実施しました。
全校で行った準備運動では、野球部員が全校生徒の前に出て、元気な掛け声をかけ、これに続き、全校生徒の声が響き渡りました。
天候に恵まれ、無事予定したすべての種目を怪我無く終えることができました。
どの生徒も記録を更新するためベストを尽くしており、種目を終えた生徒が他の生徒を応援する様子も多く見られました。来月の体育祭が楽しみになった1日でした。
令和8年度の教育実習を希望する方へ
1 受け入れ条件
本校の卒業生であり、教員を強く志望する者
2 申し込み方法
令和7年6月30日(月)までに、次の手順で申し込みを行ってください。
(1)本校 研修図書部 教育実習係に電話をかけ、来校の予約をする。
(2)来校の際は、予め「教育実習申込書」(ダウンロード)をプリントアウトし 必要事項を記入する。
(3)予約をした指定日時に、本人来校の上「教育実習申込書」を提出する。
【持参する物】筆記用具、大学からの書類等
3 その他
(1)内諾が得られたか分かるのは9月以降になります。
(2)受け入れ可能数を超えた場合など、受け入れをお断りする場合があります。本校で実習が不可能になった場合は、他校もしくは中学校に、本人及び大学からお願いしていただくことになります。
担当 研修図書部 教育実習係
電話 0536-22-1176
1年生専門系列では、週に4時間ABLという授業を受けることで農業、商業、家庭に触れながら
系列決定に役立てていっています。
今回は、農業系列の授業を少し覗いたときの様子を一部掲載します。
4月7日(月)入学式を行いました。
入学許可宣言、校長式辞、代表生徒宣誓、在校生による校歌紹介等を行ました。 校長式辞では校訓「自考自律」の下、「知・仁・勇」 を磨いてほしいという話がありました。 美しい桜満開の入学式となり、入学生の姿が一層光り輝いていました。
年度を締めくくる終業式は体育館での実施予定でしたが、山には雪がかかる寒い日になり、各教室で放送による終業式となりました。
校長式辞では、この1年を振り返り有教館生の日頃の行いへの感謝の言葉が伝えられるとともに、部活動の大会等での活躍に労いの言葉がありました。また、明治の文豪夏目漱石の『草枕』から「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」の一節を敷衍して、感情に流されず幅広い視点から物事を解釈する重要性の指摘がありました。
その後、部活動表彰を行い全校で仲間の頑張りを称え、1年を締めくくりました。
2月28日(金)第4回卒業証書授与式が執り行われました。 下江新城市長、市教育長はじめ来賓(新城・豊川・豊橋の中学校長、教頭、同窓会長、PTA役員)の方々に臨席を賜りました。在校生送辞に続いて卒業生答辞があり、卒業の歌は「正解」を合唱。退場時には各担任への心のこもった謝辞がありました。卒業生ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
2月27日(木)、豊川市にある「井指製茶株式会社」の社長様にご来校いただき、美味しい煎茶の入れ方についての講習会を開催しました。お茶に興味のある茶華道部と生徒会の生徒、本校職員が参加しました。最初に社長自ら玉露のお茶を入れていただき参加者で試飲、まるで昆布茶のような旨味があり玉露の香りが鼻からすっと抜ける、味わったことのない美味しいお茶をいただきました。その後は実践として、班に分かれて4種類のお茶を入れました。入れ方のポイントはお湯の温度と蒸らす時間、急須です。生徒の多くは家でお茶を入れたことがなかったのですが、慣れないながらも美味しいお茶を入れることができました。また、日本茶に含まれるカテキンにより免疫力が高まり風邪を引かなくなると、お茶を飲む効果についても語っていただきました。日本の文化に触れた貴重な時間となりました。