※文理系と専門系で異なりますのでご注意ください。
※PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
推薦実施要項
文理系推薦選抜
R8年度新城有教館 文理系推薦選抜(PDF)
専門系推薦選抜
R8年度新城有教館 専門系推薦選抜(PDF)
特色選抜実施要項
文理系特色選抜
R8年度新城有教館 文理系特色選抜(PDF)
専門系特色選抜
R8年度新城有教館 専門系特色選抜(PDF)
※文理系と専門系で異なりますのでご注意ください。
※PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
推薦実施要項
文理系推薦選抜
R8年度新城有教館 文理系推薦選抜(PDF)
専門系推薦選抜
R8年度新城有教館 専門系推薦選抜(PDF)
特色選抜実施要項
文理系特色選抜
R8年度新城有教館 文理系特色選抜(PDF)
専門系特色選抜
R8年度新城有教館 専門系特色選抜(PDF)
9月25日(木)、前期クラスマッチを開催しました。
生徒会執行部が中心となって企画運営を行い、新たな企画であるタッチ走を全校生徒で行いました。
どの種目も生徒が主体的に関わり、白熱したクラスマッチとなりました。また、教員チームとの試合も行われ、普段見られない教員の姿にも大きな歓声が起こり、充実した一日を過ごすことができました。
各種目と結果は以下の通りです。
【キックベース(男女混合)】
1位 2年2組 2位 1年2組 3位 3年2組
【ソフトバレー(男子)】
1位 2年2組 2位 3年6組 3位 3年1組、3年4組
【ソフトバレー(女子)】
1位 2年6組 2位 3年6組 3位 1年5組、2年5組
【ドッジビー(男女混合)】
1位 3年1組 2位 3年6組 3位 2年1組
【オセロ(男女混合)】
1位 3年1組 2位 3年4組 3位 1年3組
【トランプ(男女混合)】
1位 3年6組 2位 1年3組 3位 3年4組
白熱したソフトバレー!
ホームラン目指したキックベース
ナイスキャッチ!ドッジビー
長考する戦いが多かったオセロ
10月1日(水) 平和学習の一環として、被爆体験伝承講話を行いました。
国立広島原爆死没者平和祈念館から講師の先生をお招きし、原爆被害の実態や当時の人々の暮らし、人体への影響についてお話を伺いました。10月末の修学旅行に向けて、更に平和への想いを深めることができました。
9月27日(土)、部活動体験を中心とするオープンスクールを実施しました。
校長挨拶の後、佐鳴予備校豊橋本部エリア長の森田公一様よりご講話をいただき、その後それぞれの部活動での体験が行われました。運動部、文化部ともに、多くの中学生の方に参加していただきました。
9月22日(月)に役員さんが来校され、クラスマッチの応援茶を全校生徒にいただきました。
贈呈式ではPTA副会長から生徒会長に贈呈品目録が渡され、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉が述べました。
応援茶はクラスマッチ当日の朝、全校生徒に配付します。クラスマッチも元気いっぱい盛り上がります。
9月19日(金)、新城市の国際交流事業の一環として、ポーランドからインターンシップで来日されたKamilaさんが本校に来校されました。
文理系3年生の総合選択科目「英語探究γ」の授業において、Kamilaさんからポーランドについての様々な話を聞いたり、“Hot Potatoes”(アクティビティ)をしたりしました。また、本校の生徒が日本のPop Cultureを紹介したり、ポーランド出身の作曲家ショパンの曲をピアノで弾いたりして交流し、参加した生徒は英語で質疑応答するなど、積極的にコミュニケーションを図っていました。
生徒たちにとって、100年以上に渡る日本と友好関係の歴史があるポーランドが、より一層身近な国の1つになりました。Dziękuję!
9月8日(月)、学櫻祭を行いました。
オープニングでは、鳳来地区に伝わる勇壮な長篠陣太鼓を有志の生徒が披露しました。また、吹奏楽部の演奏による全校合唱は、まさにテーマである「誘響」を体現していました。
模擬店やクラス企画、有志発表、文化部による展示など、各所で日頃の成果を発表することができました。フィナーレを飾る後夜祭では、有教生の主張、有志によるバンド演奏パフォーマンス、ダンス、eースポーツ、腕相撲など大いに盛り上がり、幕を閉じました。
長篠陣太鼓で幕開け!
クラス企画(トイストーリーのアトラクションを楽しみました)
3年生による模擬店
たこ焼き、美味しくできました
みんなで盛り上がったバンドパフォーマンス!
9月27日(土)実施の第2回オープンスクール(体験入学)は、希望された部活動で参加していただきます。
参加証などはありませんので当日受付にお越しください。
駐輪場は、校内にありますのでご利用ください。
9月4日(木)に新城文化会館にて「中国雑技団」をお招きして令和7年度芸術鑑賞会を開催しました。中国雑技は悠久の歴史の中で培われた伝統芸能であることを学ぶとともに高度な身体能力と演技美に魅了される時間を過ごしました。
当日は、壺・フラフープ・椅子等、多彩な演目が披露されました。息をのむような迫力や美しさに引き込まれ、舞台から伝わる緊張感や集中力を全身で感じ取ることができました。
今回の鑑賞を通じて、芸術のもつ感動や、人間の可能性の広がりを実感するとともに異文化理解の大切さについてもふれる機会になりました。
9月1日(月)「2学期終業式」を生徒の健康管理の観点から全校放送にて行いました。
校長式辞では、夏休み期間に実施された学習会や実習、部活動、学櫻祭に向けた準備など、日常とは違う生活が2学期に生かされることを期待する旨の話がありました。さらに、8月21日に実施された第1回オープンスクールで司会進行を務めた2年生、模擬授業を行った3年生の活躍を讃えるとともに、参加してくれた中学生が喜んでくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。また、夏休みが長いこと、なぜあるのかという問いに対して、教員の学びの時間であると考え、京都へ研修に行った体験談を話されました。その成果として、紫式部などの歴史上の人物の功績を取り上げ、実際に現地に赴くことで、人の気持ちに寄り添うこと、自ら律し、自ら考えることが大切であることを学んだ研修であったとし、生徒には思い描いた未来を見据え、行動することの大切さを伝えました。
表彰披露ではソフトテニス(男女)、卓球部(女子)、吹奏楽部、農業クラブの活躍を讃えました。
9月1日は101年前の大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、「防災の日」として制定されています。本校でも防災訓練として、地震対策である「シェイクアウト訓練」を実施しました。「いざという時」のために、機に応じて注意喚起を図ってまいります。
2学期始業式
防災訓練